1.情報通信に関する法律、経済、社会、文化等の社会科学分野における研究

(執筆者の肩書は研究調査助成報告書執筆時のもの)

研究者名 報告書名
中央学院大学
商学部
教授 
浅井 宗海

グローバル化時代における教員養成を支える学習情報基盤の構築に向けて

相模女子大学
学芸学部メディア情報学科
池下 花恵

 電子絵本の使用における読書環境に関する研究

関西大学
社会学部
准教授
小笠原 盛浩

国政選挙におけるネット選挙運動の効果の比較調査研究

関西大学
政策創造学部
教授
岡本 哲和

インターネットでの選挙公報掲載の実施とその効果に関する研究

名古屋市立大学
大学院 経済学研究科
教授
奥田 真也

ERPを用いた会計情報システムの成功要因に関する分析

甲南大学
経済学部
教授
春日 教測

 情報通信技術の発展が市場に与える影響の計量分析

名古屋大学
大学院 教育発達科学研究科
研究員
加藤 仁

SNSにおける「つながり」のリスク:社会的ネットワーク理論に基づく実験的検討
東京経済大学
現代法学部
教授
カレイラ 松崎 順子

韓国の小学校における英語のe教科書に関する調査

愛知教育大学
教育学部
准教授
黒川 雅幸
ネットいじめ目撃者の非当事者攻撃に関する研究

香港城市大学
メディアコミュニケーション学部
准教授
小林 哲郎

オンラインニュース接触時における副産物的学習に関する実験研究
実践女子大学
人間社会学部
現代社会学科 准教授
斎藤 明
訪日外国人観光旅行者の旅行商品購買意思決定プロセスにおける情報探索メディアと訪問後の情報共有行動に関する構造モデル構築
清泉女子大学
文学部
非常勤講師
酒井 信一郎
スマートフォンを用いる写真共有実践を通じた食事の表象化に関するエスノグラフィー
東京大学
大学院情報学環
特任助教
酒井 麻千子
情報通信時代における著作権の憲法問題
学習院大学
経済学部 経営学科
教授
白田 由香利
自然災害が輸出入へ与える影響に関する日本とタイ両国のSNSトピック分析

防衛大学校
人文社会科学群 公共政策学科
教授
鈴木 雄一

ウェブサイト上の著作物の盗用をめぐる諸問題に関する実証的研究
慶應義塾大学
大学院経営管理研究科
教授
高橋 大志
ニュース情報が資産価格に反映されるプロセスの解明‐ディープラーニングによるテキスト分析ー

情報セキュリティ大学院大学

客員研究員
瀧口 樹良

 番号制度の導入後におけるセキュリティ対策に対する実態的評価に関する実証的研究
同志社大学
心理学部
教授
竹原 卓真
 情報通信端末による日本語入力の語彙の偏りに関する研究
立命館大学
映像学部
講師
竹村 朋子 
ネオ・デジタルネイティブ世代のテレビ視聴行動とSNSの関係‐視聴番組決定と番組視聴体験共有におけるSNSの役割について
東京大学
大学院情報学環
教授
田中 秀幸
 電気通信産業のイノベーション・ケイパビリティに関する企業レベルの研究

立命館大学
グローバルMOT研究センター

田平 由弘

ウェブ電話会議システム(Skype)を活用した中学生向け協働型国際交流プログラムの開発
東北大学
大学院経済学研究科
博士後期課程
張 艶
中国大連市におけるソフトウェア・情報技術サービス産業クラスターの発展:日中ITビジネス・ネットワークを通した社会共生への展望
立命館アジア太平洋大学
国際経営学部
客員教授
中田 行彦 
 情報通信によりイノベーションを促進する「クラウドイノベーション」の研究

駒沢大学

グローバルメディア・スタディーズ学部
教授
西岡 洋子
ポスト・メディア融合時代におけるメディア制度改革の方向性 -北東アジア地域におけるOTT-Vの市場形成に着目して (継続)

立命館大学
産業社会学部
教授
日高 勝之

 大災害とソーシャルメディア~福島原発事故後の自主避難者ブログの研究~
島根大学
研究機構 戦略的研究推進センター
特任助教
本田 正美
地方議会の活動を支える情報流通基盤の構想

東京大学
大学院情報学環学際情報学府 
交流研究員
本村(木下)裕美子

企業が所有する多言語情報の管理手法の体系化に向けた基礎調査

岐阜女子大学
文化創造学部
准教授
横山 隆光

情報モラルに関わる題材を扱う特別な教科道徳の研究

麗澤大学
経済学部
准教授
吉田 健一郎

マイナンバー・マイナポータル導入への育児世代を対象にした意識調査

国立精神・神経医療研究センター
精神保健研究所
外来研究員
林 明明

インターネット調査と従来型紙面調査による調査結果に違いはあるのか (継続)
秋田県立大学
総合科学教育研究センター教授
渡部 諭
携帯電話・スマートフォンによるソーシャル物理学手法を用いた高齢者の振り込め詐欺脆弱性の研究‐脆弱性が高い高齢者の日常生活におけるリスク認知はどのように変化するか‐