第34回(2018年度)

※受賞者の所属は当論文賞受賞時のものです。

第34回テレコムシステム技術部門の総評はこちら

受賞者からのコメントはこちら

 最優秀賞

「Optimized Frameless ALOHA for Cooperative Base Stations with Overlapped Coverage Areas」
 

(IEEE, IEEE Transactions on Wireless Communications, 2018年11月)

尾形  駿   電気通信大学 先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター
博士後期課程3年
共著者 石橋 功至、Giuseppe Thadeu Freitas de Abreu

審査員コメント

本論文では、複数ベースステーション協調をベースとしたフレームレスALOHA 方式を提案し、スループットの厳密な理論的表現を導出し、カバレッジエリアの重複を利用したダイバーシチ効果によりベースステーション台数の増加とともにスループットが大幅に改善することを確認している。本受賞者は理論の導出、特性評価、論文の執筆などに大きく貢献しており、テレコムシステム技術学生賞最優秀賞にふさわしいと評価される。

入賞

「Enhanced F-RIT Protocol for Wireless Smart Utility Networks with High Traffic Bi-directional Communications」
 

(IEICE, IEICE Transactions on Communications, 2018年12月)

奥村 亮太  京都大学 大学院情報学研究科 博士後期課程1年
共著者 藤原 純、水谷 圭一、原田 博司

審査員コメント

本論文では、Wi-SUN用プロトコルF-RITと比較して、高トラヒック時の通信成功確率を大幅に高めるeF-RITプロトコルを提案し、計算機シミュレーションに加えて、実機を用いた実験でも特性改善を確認している。本受賞者はF-RITの解析・評価を実施する中で改良方式を考案し、実機実験に至るまで携わったとの推薦者の言から、その実力と努力を十分に反映した研究内容であり、テレコムシステム技術学生賞にふさわしいと評価される。

入賞

「Mitigating Throughput Starvation in Dense WLANs through Potential Game-Based Channel Selection」

(IEICE, IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics,
Communications and Computer Sciences,2017年11月)

尹  博   京都大学 大学院情報学研究科 博士後期課程1年
共著者 神矢 翔太郎、山本 高至、西尾 理志、守倉 正博、Abeysekera Hirantha

審査員コメント

本論文では、無線LANのCSMA/CA におけるFIMスタベーションを解消する分散的チャネル割当て方式を提案するとともに、ポテンシャルゲーム理論にもとづき、数学的に当該チャネル割当ての収束性を証明した。本受賞者の貢献は、提案方式の設計とゲーム理論による証明とされている。また、国内外の学会に対するアカデミックな活動が顕著である点も考慮して、テレコムシステム技術学生賞にふさわしいと評価される。

入賞

「A Low Power Soft Error Hardened Latch with Schmitt-Trigger-Based C-Element」
 

(IEICE, IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences,2018年7月)

田島 咲季  早稲田大学 基幹理工学研究科 電子物理システム学専攻
助手・博士後期課程2年
共著者 戸川 望、柳澤 政生、史 又華

審査員コメント

本論文は、トランジスター数やノード数を削減し、省エネルギーを目指す新規の回路構成を提案している。さらに、本受賞者が中心となり、実験を通してその実現性を証明したきわめてブレークスルーに富んだ論文である。その大きな成果と数多くの関連成果を考慮すると、学生賞のレベルを大きく超えた成果である。また、産業界との連携を開始し、今後の研究の発展と実用化を含め、日本の産業界への貢献を大きく期待するものである。

佳作

「Recovery of Block-Structured Sparse Signal Using Block-Sparse Adaptive Algorithms via Dynamic Grouping」
 

(IEEE, IEEE Access, 2018年9月)

葉  臣   慶應義塾大学 大学院理工学研究科 後期博士課程2年
共著者 桂 冠、徐 粒、大槻 知明

審査員コメント

本論文では、大量の信号の処理のために、その時間領域あるいは周波数領域におけるスパース性に着目して計算効率をあげる手法の中で、新規性の高い大量の信号のスパース性を徹底的に利用するために、ブロックスパースな信号のグルーピング処理方式を提案している。本受賞者はその問題設定から提案、実装、評価を行い、多くの世界的なアカデミックな成果を上げており、テレコムシステム技術学生賞にふさわしいと評価される。今後は実用へのインパクトを望む。

佳作

「Rigorous Analytical Model of Saturated Throughput for the IEEE 802.11p EDCA」
 

(IEICE, IEICE Transactions on Communications, 2019年4月)

伊熊 真太郎 千葉大学 融合理工学府 数学情報科学専攻 情報科学コース
博士前期課程2年
共著者 Zhetao Li、Tingrui Pei、Young-june Choi、関屋 大雄

審査員コメント

本論文では、車車間通信・路車間通信システムを対象としたMACプロトコルのIEEE 802.11p Enhanced Distributed Channel Accessの挙動を正確に表現するマルコフモデルを提案し、飽和スループットに関する解析値とシミュレーション値を一致させることに成功した。問題点の発見、数理モデルの提案、評価までをほぼ一人で実施したという推薦者の言から、候補者の実力と努力を十分に反映した研究内容であり、テレコムシステム技術学生賞にふさわしいと評価される。

佳作

「ベゼル間の距離の短さを利用した超小型端末向けタッチジェスチャ」

(情報処理学会,  情報処理学会論文誌, 2017年5月)

久保 勇貴  日本電信電話株式会社 サービスエボリューション研究所
共著者:志築 文太郎、田中 二郎

審査員コメント

本論文では、超小型端末向けの独創的かつ優れた1本指タッチパネル操作を提案し、実装・評価を行い、その有効性を立証している。従来のユーザインターフェースとの共存性も示されており、今後のスマートウォッチなどの入力方法に貢献するところが大きい。推薦者によると、本受賞者は本研究のアイデアの提案から論文執筆に至るまで大きく貢献しており、テレコムシステム技術学生賞にふさわしいと評価される。

佳作

「A Causal Channel model for the Terahertz Band」
 

(MTT-S, IEEE Transaction on Terahertz Science and Technology, 2018年1月)

辻󠄀村 和寛  東京農工大学 工学府 電子情報工学専攻 博士後期課程3年
共著者:梅林 健太、Joonas Kokkoniemi、Janne Lehtomäki、鈴木 康夫

審査員コメント

本論文では、テラヘルツ帯の見通し内電波伝搬に関して、Kramers-Kronig 関係式に着目し、伝搬路に最小位相を適用することによって因果律を満足するインパルス応答を導出し、実測データとの比較により理論の妥当性などを検証している。本受賞者は地道な調査、実証実験、理論計算を通じて、多角的にモデルを評価したとの推薦者の言から、その実力と努力を十分に反映した研究内容であり、テレコムシステム技術学生賞にふさわしいと評価される。

佳作

「Prototyping of Smart Wearable Socks for Periodic Limb Movement Home Monitoring System」
 

(The Society of Fiber Science and Technology, Journal of Fiber Science and Technology,
2017年11月)

江口 佳那  京都大学 大学院情報学研究科 社会情報学専攻 博士後期課程3年
共著者 南部 雅幸、上島 一夫、黒田 知宏

審査員コメント

本論文では、睡眠障害の一種である周期性四肢運動障害の在宅医療という社会ニーズを踏まえ,ソックスを利用することで患者自身が表面筋電を測定できるデバイスのプロトタイプを作成し、実際に表面筋電図の計測ができることを示している。ウェアラブルな医療端末やIoTの面で幅広い応用が期待され、研究の立案から論文執筆に至るまで本受賞者が主体的に行なっていることから、テレコムシステム技術学生賞にふさわしいと評価される。