1.情報通信に関する人文学・社会科学分野における研究

(研究者の所属等は研究調査助成報告書提出時のもの)

 

研究者 研究テーマ
愛知大学
国際コミュニケーション学部
准教授
伊藤 潤
災害情報共有システムの統合および標準化に向けた政策的課題に関する研究
岩崎学園情報セキュリティ大学院大学
情報セキュリティ研究科
准教授
稲葉 緑
信憑性を意識していない状況で情報の虚偽に気づく認知機序の解明
成城大学
法学部
教授
指宿 信
ガバメントアクセス(個人データ取得)におけるTrust構築に関する比較法的研究
公益財団法人世界人権問題研究センター 
専任研究員
上本 翔大
SNS空間における「権力」とその統制に関する日米比較法研究
京都大学
東南アジア地域研究研究所
教授
岡本 正明
東南アジアにおけるティックトックが生み出す政治の危機と可能性
大阪公立大学
生活科学部・居住環境学科
講師
加登 遼
オーバーツーリズム都市における位置情報ビッグデータを用いた観光収容力の推定
国際大学
グローバル・コミュニケーション・センター
准教授
櫻井 美穂子
デジタル社会における女性:ジェンダーギャップを乗り越えるための公共部門の役割
鹿児島大学
中等・高等教育接続センター
助教
上土井 宏太
ICTを用いたインクルーシブディベートの実現:合理的配慮に着目して
慶應義塾大学
大学院システムデザイン・マネジメント研究科
教授
谷口 尚子
我が国におけるデジタル技術活用・デジタル自己効力感のジェンダーギャップ調査
早稲田大学総合研究機構
次世代ジャーナリズム・メディア研究所
招聘研究員
永井 健太郎
日本のニュース市場における偽情報リスク対応の評価研究 ——ニュース・メディアの 透明性から
東京大学
大学院新領域創成科学研究科・自然環境学専攻
講師
中村 和彦
森林音のエンタテインメント性を向上させる音楽演奏とインターネット配信
九州大学病院
メディカル・インフォメーションセンター
特任准教授
錦谷 まりこ
SNSを介した高齢者の行動変容と孤立・孤独感の評価研究
東京大学
大学院情報学環
准教授
藤田 結子
プラットフォームが家事労働と社会関係に及ぼす影響
京都大学
大学院教育学研究科
助教
藤村 達也
教育産業における情報通信技術の導入に関するメディア史的研究
江戸川大学
メディアコミュニケーション学部情報文化学科
講師
松尾 由美
ながらスマホ育児の悪影響を防ぐ保護者啓発プログラムの開発
長野大学
企業情報学部
准教授
松永 伸太朗
アニメ産業における工程間の分業構造と地域差を踏まえた生産過程に関する研究
佛教大学
社会学部公共政策学科
准教授
三重野 雄太郎
不正指令電磁的記録に関する罪をめぐる総合的研究
筑波大学大学院
人文社会ビジネス科学学術院ビジネス科学研究群 経営学学位プログラム
博士後期課程学生
山本 将也
デジタルサービス開発における効果的なマネジメントに関する研究
九州大学法学研究院
准教授
成原 慧
デジタル時代における仮想世界/現実世界のガバナンス(長期海外研究援助)