3.情報通信に関する人文学・社会科学分野及び技術分野の両分野にわたる研究

(執筆者の所属等は研究調査助成報告書執筆時のもの)

 

研究者 研究テーマ
筑波大学
システム情報系
助教
秋元 祐太朗
IoTデバイス向け非常用燃料電池の遠隔監視・制御技術の開発
青森大学
ソフトウェア情報学部ソフトウェア情報学科
教授
穴田 啓晃
匿名性・追跡可能性・説明責任性を両立するデジタル署名とプライバシ保護の枠組の設計(延長)
(独)国立高等専門学校機構 鶴岡工業高等専門学校
創造工学科
准教授
伊藤 卓朗
デジタル技術を駆使した地域”食”循環エコシステム:鴨生産モデルの立ち上げ
京都大学
大学院情報学科
特定助教
奥原 俊
オンラインと対面を横断するハイブリット型グループ学習支援に関する基盤技術の開発
津田塾大学
大学院国際関係学研究科国際関係論専攻
大学院後期博士課程
貝原 千馨枝
障害児にとって困難な英語学習をデジタル・ゲーミフィケーションする効果の実証研究
大阪工業大学
情報科学部 ネットワークデザイン学科
特任准教授
樫原 茂
ICT・IoT・AI技術による渡蟹養殖技術確立へ向けた実践的研究
広島市立大学
情報科学研究科
准教授
梶山 朋子
購買活動中の視線情報と色彩情報に基づく感情推定と商品推薦提示
公立小松大学
生産システム科学部生産システム科学科
准教授
梶原 祐輔
高齢ドライバーのDynamic steering skillsを評価するためのシミュレータの開発
茨城大学
大学院理工学研究科
准教授
笹井 一人
アバターとのギャップがもたらす空間的広がりに基づくオンラインコミュニケーション
電気通信大学
機械知能システム学専攻
助教
新竹 純
視覚刺激と触覚刺激による感情のリアルタイム制御と社会展開に関する研究調査
東海大学
工学部土木工学科
准教授
鈴木 美緒
交通ナビゲーションの情報量と自転車・自動車の運転負荷の関連性
九州大学大学院
医学研究院精神病態医学
特任助教
田村 俊介
「ことばの鎖」に基づく音声明瞭度評価手法の確立
東京工業大学
工学院・電気電子系
助教
戸村 崇
自発的な水害対策を可能にする地球観測超小型衛星群の研究(継続)
東京理科大学
工学部・機械工学科
講師
橋本 卓弥
人間との対話の中で親近感を調整するロボットの社会的効果の調査
千葉大学大学院
工学研究院 建築学コース
准教授
林 和宏
スマートフォンとインターネットクラウドを活用した広域被災度判定システムの開発
甲南女子大学
看護リハビリテーション学部 看護学科
教授
松下  由美子
テレコミュニケーション環境における共感成立過程の解明
関西学院大学
工学部
教授
山本 倫也
ビッグデータ駆動型眼球運動トレーニングシステムの開発