第34回(2018年度)

※受賞者の所属は当論文賞受賞時のものです。

第34回テレコムシステム技術部門の総評はこちら

受賞者からのコメントはこちら

入賞

「Field Trial of 400-Gbps Transmission Using Advanced Digital Coherent Technologies」
 

(IEEE, Journal of Lightwave Technology, 2017年6月)

前田 英樹   日本電信電話株式会社 NTTネットワークサービスシステム研究所
 ディレクタ 主幹研究員
齋藤 航平   日本電信電話株式会社 NTTネットワークサービスシステム研究所 研究員
小谷川 喬   日本電信電話株式会社 NTTネットワークサービスシステム研究所 主任研究員
山本 秀人   日本電信電話株式会社 NTT未来ねっと研究所 主任研究員
濱岡 福太郎  日本電信電話株式会社 NTT未来ねっと研究所 主任研究員
吉田 光輝   日本電信電話株式会社 NTT情報ネットワーク総合研究所 主査
鈴木 昌弘   アクセンチュア株式会社 マネージャ
関  剛志   日本電信電話株式会社 NTTネットワークサービスシステム研究所 主任研究員

審査員コメント

本論文では、100Gbpsと400Gbpsの混在が可能な400Gbpsの光ファイバ伝送に成功し、1,907kmレベルの商用化の可能性を示した。ディジタルコヒーレント技術は100G光伝送も含め日本が世界をリードしてきており、種々の技術開発と関連LSIを開発している。過去、本財団賞に応募したのはこのフィールドテストの論文だけであるが、背後にテレコムシステム技術賞に値する要素技術の研究開発がいくつか隠れていることを申し添えたい。

入賞

「Ultrahigh-speed distributed Brillouin reflectometry」
 

(Nature Publishing Group, Light: Science & Applications, 2016年12月)

水野 洋輔   東京工業大学 科学技術創成研究院 未来産業技術研究所 助教
林  寧生   東京大学 先端科学技術研究センター 研究員
福田 英幸   ファナック株式会社 サーボ研究所 研究員
宋  光容   韓国中央大学 物理学科 教授
中村 健太郎  東京工業大学 科学技術創成研究院 未来産業技術研究所 教授

審査員コメント

本論文では、光ファイバセンサの実用化に向けて、電圧制御発振器を用いてブリルアン散乱スペクトルを高速に得る技術と、ブリルアン周波数シフトを直接取得する位相検波技術を考案し、片端からの光入射によって伸び縮みや温度変化の分布をリアルタイム、かつ高分解能で測定するブルリアン光相関領域反射計を開発している。社会インフラの耐久診断への実装可能性もあり、光ファイバの適用領域の開拓として興味深い内容である。

入賞

「22.2 ch Audio Encoding/Decoding Hardware System Based on MPEG-4 AAC」
 

(IEEE, IEEE Transactions on Broadcasting, 2017年6月)

杉本 岳大   日本放送協会 放送技術研究所 テレビ方式研究部
中山 靖茂   日本放送協会 技術局 開発センター 制作施設部 副部長
小森 智康   日本放送協会 放送技術研究所 スマートプロダクション研究部 上級研究員

審査員コメント

本論文は、4K、8K衛星放送に用いる22.2chのマルチチャネル音響システムの効率的で新規性の高い方式と、実現、標準化、普及に関する論文である。東京オリンピックを控え、その技術の重要性はタイムリーであり、研究者らは継続的に本分野の研究を行い、世界的にもリーダシップを持っている。その証明として、標準化活動にもITU-R BS1548規定を獲得する等、その貢献はきわめて大きい。基礎、実験、標準化、社会実装(実用化)という、すべての点で優れている。

奨励賞

「Generalized quantum state discrimination problems」

(American Physical Society, Physical Review A, 2015年5月)

中平 健治   玉川大学 量子情報科学研究所 教授
加藤 研太郎  玉川大学 量子情報科学研究所 教授
臼田  毅   愛知県立大学 情報科学部 教授

審査員コメント

本グループは、究極の通信技術である光量子通信を継続的に研究し、世界でもきわめてリーダシップを持ったグループである。さらに、従来最適化解の導出はきわめて困難であった問題を世界に先駆け解法した点で、基礎的研究分野としても大いにインパクトを与える貢献である。また、本研究が大学、企業の連携によってなされたものであり、応用を含め日本の産学連携研究の範をなすものとして高く評価する。

奨励賞

「Fast Volume Seam Carving With Multipass Dynamic Programming」

(IEEE, IEEE Transactions on Circuits and Systems for Video Technology, 2018年5月)

古田 諒佑   東京大学 大学院情報理工学系研究科 電子情報学専攻 博士後期課程3年
椿  郁子   東京工科大学 メディア学部 メディア学科 准教授
山崎 俊彦   東京大学 大学院情報理工学系研究科 電子情報学専攻 准教授

審査員コメント

本論文では、マルチパス動的計画法を利用した新しい立体シームカービング法を提案し、これまでに利用されていたグラフカット法に比べて、計算量ならびにメモリ量を大幅に削減できることを示している。提案法は画像のトーンマッピング、非線形リサイズ、コントラスト強調等への幅広い応用が期待でき、高く評価される。

奨励賞

「Event-triggered Control with Self-triggered Sampling for Discrete-time Uncertain Systems」
 

(IEEE, IEEE Transactions on Automatic Control, 2019年3月)

岸田 昌子   国立情報学研究所 情報学プリンシプル研究系 准教授

審査員コメント

本論文では、自己駆動と事象駆動の制御手法を融合させ、システムパラメータが未知の場合でも制御性能要求と省リソース性を達成するシステムを構築できることを示している。一方で、条件はかなり複雑であり、具体的なシステムに適用した場合、どのような手続きを踏んで確認するのか論文からは解読することができない。具体的なシステムへの適用例により、今後、有効性が示されることを期待したい。

奨励賞

「IDF for Word N-grams」

(ACM, ACM Transactions on Information Systems, 2017年6月)

白川 真澄   ハッピーコンピューター株式会社 取締役
大阪大学 大学院情報科学研究科 招聘教員
原  隆浩   大阪大学 大学院情報科学研究科 教授
西尾 章治郎  大阪大学 総長

審査員コメント

本論文は、単語の特徴度の度合いを測る尺度であるInverse Document Frequency(IDF)の新たな理論的解釈をコルモゴロフ複雑量に基づいて示し、任意の長さの単語列に対してIDFを定めることを可能にした。さらに、単語列に対してIDFを計算するための効率的な計算手法を提案している。情報検索などに関連したきわめて重要なトピックスであり、高く評価される。