| 研究者 | 研究テーマ | 
| 近畿大学 理工学部・応用化学科
 准教授
 今井 喜胤
 | 高度暗号通信システムを指向した次世代円偏光発光子-発生デバイスの開発 | 
| 東京大学大学院 工学系研究科電気系工学専攻
 助教
 大西 亘
 | 機械学習とシステム同定の橋渡しによる繰り返し学習制御の新展開(延長) | 
| 法政大学 理工学部・電気電子工学科
 教授
 岡本 吉史
 | 電動化車両の電磁環境性能向上に資する電磁シールドの超軽量・高剛性・多周波化設計 | 
| 北海道大学 農学研究院連携研究部門
 准教授
 加藤 知道
 | 人工衛星データを利用した我が国の森林炭素蓄積量を推定するための機械学習モデル開発 | 
| 埼玉大学 理工学研究科
 助教
 菅野 円隆
 | レーザを用いたリザーバコンピューティングの多機能化と高性能化 | 
| 東北工業大学 工学部情報通信工学科
 講師
 グエン ヴァンドゥック
 | クロスレイヤによるマルチユーザー向け全天周映像伝送システムの実装と評価 | 
| 東京大学 生産技術研究所
 特任助教
 小島 駿
 | Faster-than-Nyquist伝送における高精度な通信環境推定手法の開発 | 
| 九州大学 大学院 システム情報科学研究院 情報学部門
 教授
 櫻井 幸一
 | 深層学習を用いた人工知能暗号システムの設計と解析 | 
| 富山県立大学 工学部 知能ロボット工学科
 講師
 佐保 賢志
 | 電波センシングを用いた動作に基づく個人特定技術 | 
| 同志社大学 理工学部電気工学科
 准教授
 鈴木 将之
 | 拡張Mamyshev信号再生法を利用した新奇光パルス形成技術の確立 | 
| 湘南工科大学 工学部 電気電子工学科
 講師
 宗 秀哉
 | 周波数共用システム実現を目指したスペクトラムセンシング技術 | 
| 早稲田大学 情報生産システム研究科
 准教授
 髙畑 清人
 | 多モード干渉光導波路を用いた光論理ゲートの研究 | 
| 立命館大学 理工学部・電気電子工学科
 教授
 瀧口 浩一
 | 可変容量光OFDM信号用波長選択スイッチに関する研究 | 
| 名古屋工業大学 大学院工学研究科
 准教授
 田中 雅章
 | 強磁性絶縁体薄膜のトンネル電子を利用した半導体へのスピン注入の研究 | 
| 東京工業大学 工学院・電気電子系
 准教授
 タン ザカン
 | ミリ波搭載ドローン基地局群による臨時型超高速・低遅延通信網の構築に関する研究調査 | 
| 国立大学法人京都大学 大学院工学研究科マイクロエンジニアリング専攻
 教授
 土屋 智由
 | 物理リザバーを内包した周波数変調型加速度センサによる知能化IoT端末 | 
| 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学領域
 助教
 中畑 裕
 | 時間変化を考慮したネットワーク信頼性評価 | 
| 長野工業高等専門学校 電子制御工学科
 教授
 中山 英俊
 | 超低損失多層同軸ケーブル開発に向けた透磁率測定装置用の外部磁場印加システムの開発 | 
| 芝浦工業大学 工学部電子工学科
 准教授
 プレーマチャンドラ チンタカ
 | 全方位可視光通信の実現によりCOVID患者用車椅子の赤外線フリー全方位遠隔操作 | 
| 長崎大学 情報データ科学部
 准教授
 宮島 洋文
 | セキュアマルチパーティ計算を用いたエッジシステムに対する機械学習法の開発 | 
| 日本大学 理工学部航空宇宙工学科
 准教授
 山﨑 政彦
 | 超小型衛星群による全世界対応早期津波予測システムの概念設計 | 
| 香川大学創造 工学部 情報通信 コース
 助教
 李 鯤
 (長期海外研究援助) | 60GHz 無線ボディエリアネットワークの動的環境における設計および電磁両立特性評価
 |