3.情報通信に関する人文学・社会科学分野及び技術分野の両分野にわたる研究
(執筆者の所属等は研究調査助成報告書執筆時のもの)
研究者 | 研究テーマ |
東京大学 大学院総合文化研究科・広域科学専攻・広域システム科学系 教授 植田 一博 |
人工物の形状と動きがもつ適度なヒトらしさの重要性:人工物設計に向けた基礎研究 |
筑波大学 システム情報系・知能機能工学域 教授 宇津呂 武仁 |
大規模言語モデルを基盤とする高度な対話タスク実現方式の研究 |
国立大学法人 横浜国立大学 大学院工学研究院 准教授 大塚 和弘 |
自閉スペクトラム症者のソーシャルスキル指導のための人工社会知能の構築と応用 |
東京海洋大学 学術研究院 海洋環境科学部門 准教授 片野 俊也 |
シチズンサイエンスのためのスマートフォンを利用した赤潮観測体制の構築 |
九州大学 大学院医学研究院 講師 菊地 君与 |
母子遠隔健診に関する合併症リスク予測システムの開発研究 |
東京大学 情報理工学系研究科附属情報理工学教育研究センター バーチャルリアリティ教育研究部門 特任助教 近藤 亮太 |
バーチャル空間における身体分裂時の身体知覚 |
奈良女子大学 研究院工学系 准教授 佐藤 克成 |
「ぬくもり」の相互伝達が可能な遠隔コミュニケーションによる生きがい創出 |
東海大学 建築都市学部・土木工学科 准教授 鈴木 美緒 |
仮想現実環境での周辺視野領域の見落とし抑制策 |
広島市立大学 情報科学部・情報科学研究科・情報工学専攻 教授 高野 知佐 |
オンラインユーザ挙動の因果関係から過去状態を遡及可能なユーザ状態推定技術の開発 |
神奈川工科大学 情報学部 情報工学科 教授 田中 博 |
手話動作セグメンテーションと言語的推論に基づく認識手法の確立とその応用 |
岡山大学 学術研究院環境生命自然科学学域 教授 中川 博之 |
ユーザの潜在的嗜好・要求を可視化するゴールモデル自動生成手法に関する研究調査 |
東京大学 大学院農学生命科学研究科 助教 中島 徹 |
大規模IoT観測に立脚した自然と都市を繋ぐ木質資源DXマネジメントシステムの構築 |
国立大学法人鳥取大学 工学部電気情報系学科 准教授 東野 正幸 |
生成AIを用いた標的型攻撃メール対応訓練システムの開発 |
京都大学 大学院医学研究科脳病態生理学(精神医学) 講師 藤原 広臨 |
メンタルヘルスの見地から見たネットリテラシーの在り方及びその啓発に係るELSIの研究 |
東京大学 大学院情報理工学系研究科・知能機械情報学専攻 助教 松本 啓吾 |
コア・アフェクト理論に基づく情動と感覚特性の関連性に関する研究 |
東都大学 幕張ヒューマンケア学部 臨床工学科 助教 山下 知子 |
スマートデバイスを用いた子どもの足部骨格マルチセンシングシステムの開発(延長) |
慶應義塾大学大学院 理工学研究科 博士後期課程 山村 浩穂 |
触覚フィードバックシステムを用いた拡張身体アバタの身体化に関する研究 |
国立大学法人電気通信大学 大学院情報理工学研究科 教授 山本 佳世子 |
機械学習とGISを用いた豪雨時の河川氾濫による被害軽減システムの構築 |
海洋研究開発機構 付加価値情報創生部門 地球情報科学技術センター データサイエンス研究グループ 副主任研究員 吉田 毅郎 |
AIによる水中カメラ画像解析を用いた複合養殖生物のモニタリング |
大阪大学大学院人間科学研究科 臨床死生学・老年行動学講座 博士後期課程1年生 李 曉旋 |
高齢者の認知機能・運動機能・動体視力の向上を支援するVRトレーニングシステム |
早稲田大学 理工学術院英語教育センター 助教 Wang Qiao |
大規模言語モデルを用いた英語意見文の自動評価システムの開発 |